DOD
2014年02月23日
DOD FX65 STEREO CHORUS - Crystal Harmony MOD -
☆★商品情報★☆
■メーカー DOD
■商 品 名 STEREO CHORUS(ステレオコーラス)
■品 番 FX65
■状 態 Crystal Harmony MOD(オリジナルハイエンドモディファイ品)
★主な仕様★
・電源:DC IN 9V(センターマイナス、バッテリー/アダプター)
・ SPEED / DELAY TIME / DEPTH
・IN×1、OUT×2(OUT/STEREO OUT)
★メンテナンス概要★
・シャーシを分解し、外部、内部、基盤、接点を洗浄清掃しました。
・ハンダ不良箇所は再ハンダしました。
・オーバーホールを実施し、破損部品は新品へ更新しました。
★カスタム方針★
1.内部基板の劣化部品オーバーホールに伴うハイエンド化
2.元機種のニュアンスを保ったままでの音質の大幅向上の実現
3.各コントロール精度の向上とピッキングニュアンスの従順化
4.電源回路の強化に伴うノイズレス化
★モディファイに伴う変更点★
1.オーバーホールの実施
各部詳細な検査を実施、不良箇所は交換、調整を行ないました。
ジャック等は接点の研磨を行ないました。
交換部品数、改良箇所、定数変更、合わせて変更箇所数十箇所におよぶ部品交換を実施しています。
生産年数を考慮して定数変更の実施を行なわない箇所も劣化部品は全て新品へ更新しました。
モディファイ前の段階で不具合が一切無い状態に戻した上で下記調整を行なっています。
2.全キャパシタの再選定による原音に忠実な音質向上の実現
コデンサーを一式更新する際に全キャパシタを再選定しました。
本機は2系統の遅延素子を使用したアナログコーラスです。
しかし初期状態の本機のコンデンサーの構成は小型電解アルミ中心の構成です。
搭載されているケミコンは小型重視でほとんどが汎用グレードでした。
非常に安全性に乏しく、音色特性も著しく悪いグレードのコンデンサーです。
精度ムラが非常に激しいZランクのセラコンの多用も音質低下につながっています。
本機がやや籠もり気味のサウンドテイストになる原因となっています。
機体スペースが狭く、サイズが限られるのでケミコンは時間をかけて選別しました。
限られた機体スペースを最大限まで活かして搭載しています。
メインで使用したケミコンは低雑音電源用の超低ESR品種とオーディオハイグレードです。
超低ESR品種はハイエンドPCでも採用される最上級のグレードを採用しています。
100μFクラスでもフィルムコンデンサーとほぼ同等の周波数特性も有しています。
構成の大部分を占める小容量箇所のキャパシタはMMTとECQ-V、またはECQ-Mに更新しました。
1~10μFはECQ-Vなどの積層タイプコンデンサーを中心にて採用しています。
サウンドニュアンスをよりふくよかで芯のあるモジュレーションに昇華させます。
特にピッキング後の余韻のニュアンスに艶が加味され大きな広がりを見せます。
高音域に余韻が生まれ、倍音成分のきらめきが得られます。
高域の音色特性が大きく向上し、非常に煌びやかなトーンへ改善しています。
3.各コントロールの精度向上
ピッキングレスポンスにも極めて従順に改善されました。
指先のピッキングニュアンス自体がエフェクターのポットのように強弱に上手く反応します。
極めつけにノイズ元を大幅に改善したため劇的にノイズが減少しています。
きつめにかけて積極的に使用する際もストレス無くご利用頂けます。
「薄さ」が全く感じられない音の芯の詰まったサウンドをクリエイトします。
ICも低雑音品種の中から再選別し、よりクリアーなコーラス効果を実現しています。
ステレオ回路を考慮して、電子部品はすべて同一ロットのものから選別して搭載しています。
ロットが異なるコンデンサーの使用はステレオ機器ではご法度です。
コンデンサーのロットを揃えないことには本当の意味でのステレオ再生は成立しません。
各コントロールの精度も大幅に向上し、ヴィンテージ機特有の音色のムラもなくなりました。
「同じセッティングなのに日によって微妙に音が違う」ということもありません。
また、アンプを2台使用する際の位相再生もより高い精度での再生が可能となりました。
ステレオアウトはアウトプットに対してデジタル制御に迫る同期変調を実現しています。
4.電源回路の強化
遅延素子使用のエフェクターで最も重要なのは電気系統のトラブルを防止することです。
遅延素子の消費量や部品消耗の度合いは一般的なICよりも消耗度が高くなります。
消費量が多い分、長期的に使用していけば必ずトラブルが発生するものです。
また、エフェクターはもっとも電源からノイズを拾いやすい特徴があります。
回路設計の変更により解消できるノイズですのでなるべく少なくする必要があります。
無駄なノイズが減ることでギターの音そのものを効率よく加工することが可能になります。
またICの動作を滞りなく行なうためにも美しい電源の供給が必要となります。
一般的に市販のエフェクターの電源回路の場合、汎用ケミコンが使用されています。
精度やノイズ特製に劣る汎用ケミコンは電流に「濁り」を生みます。
「濁り」は回路の流れのなかでトラブルの元となり、全体的な音質低下を招きます。
電源回路はスペースを最大限に利用しオーディオグレードと低ESRケミコンにて構成しています。
耐圧も当初は6.7Vと限界ギリギリのラインだったため、入力の2~3倍に向上しています。
この機体スペースでは最も美しい電気の流れと耐久性を発揮できる最強トルクを誇る組合せです。
電源のクリーン化により、ICの動作を安定させ、最大限の性能を引き出せる状態にしています。
通常は安定しない屋外使用時でもより美しいコーラスアンサンブルを発揮できるようになりました。
電源環境が安定しないライブなどでのトラブルを未然に防ぎ、長く安定してご利用頂けます。
5.電源LEDの交換
電源LEDを高輝度LEDクリアスカイφ5mmに変更しました。
☆★商品説明★☆
ヴィンテージデバイスにおいてオーバーホール品がいかに優れているか、という点を簡単に説明すると、
・分解時に劣化箇所を修正できるだけでなく、より良い性能を発揮できる改善策がとれる
・付随して、これから発生しうる故障の予防策をとることができる
・工場出荷時のコンデンサーの選定ミスを修正できる
・当時の劣化部品から性能の優れた部品へ新規換装することで音色、寿命あらゆる面で有利になる
・OH実施により音の密度が膨れ、トーン精度が新品同等、あるいはそれ以上にまで改善できる
などの優れた利点を多くもっています。
さらに加えてハイエンドモディファイを実施することにより
・換装部品を高いレベルで選定し、回路設計以上の出音性能を発揮させることができる
・耐圧や温度保障の強化で新品以上の長寿命化を確実に実現できる
・定数変更や回路や機能の増設により機能・利便性ともに大幅な改善が見込める
・生産当時はまだ開発されていなかった新規格の部品換装による基本性能の底上げが可能
といった一般的なオーバーホール以上の効果を確実に実現できます。
エフェクターを高水準な環境で使用したい方はぜひ御覧下さい。
ちなみにモディファイは一般的なオーバーホールとは大きく異なります。
劣化により50%に低下した性能を100%近くに戻すのがオーバーホールです。
MODは10で100%という定義を9で100%、あるいは12で100%と設計を変更しサウンド特性を変更します。
加えて機能の増設を行なうなど、根本的に初期状態とは異なる回路設計に仕上がります。
機体性能と回路設計に忠実な改善を行なうかどうかがオーバーホール品とMOD品の相違点です。
これらは合わせて実施することで飛躍的な性能改善が見込めます。
DODのステレオコーラス FX65にハイエンドモディファイを実施しました。
FX65はアナログながら清涼感溢れるクリーンな音色を誇るステレオコーラスです。
そのサウンドはフランジャーのようなエグサはありませんが、高域の爽快感が魅力的です。
アナログ特有の土臭さを排除し、原音に対しとてもクリアなコーラス効果を付加します。
本機はアナログ遅延素子を2機とステレオアウトプットを装備し、ステレオ再生に対応しています。
スピードではコーラスサウンドの揺れの速さを調整します。
ディレイタイムはおよそ8~13msの間で設定可能です。
デプスでサウンドの深さ、奥行きを調整します。
ディレイタイムとの兼ね合いでディメンション効果も十分に実感できる設定が可能です。
今回はステレオコーラスの美しい響きを最大限に昇華させるモディファイを実施しました。
モディファイについての詳しい説明は上記記載事項をご確認下さい。
電源回路の強化も含めて、非常にクリアでノイズレスなサウンドへ仕上げています。
アナログながら高音質での正確な同期変調を実現しています。
に同一のアンプを同一のセッティングで左右に配置した際の音の響きと広がりは他に類を見ません。
研ぎ澄まされた透明感と臨場感溢れるな響きの織り成す美しいハーモニーをお楽しみ下さい。
技術向上に、楽しいひと時に、衝動的に弾きたくなったとき、そんな時にお供としていただければ幸いです。
2012年08月10日
DOD Ice Box FX64 Stereo Chorus - Crystal Harmony MOD -
☆★商品情報★☆
■メーカー DOD
■商 品 名 Ice Box (ステレオコーラス)
■品 番 FX64
■状 態 Crystal Harmony MOD(オリジナルハイエンドモディファイ品)
・電源:DC IN 9V(センターマイナス、バッテリー/アダプター)
・ICE(LEVEL)/COLD(SPEED)、DEEP(DEPTH)、FREEZE(HI EQ)
・IN×1、OUT×2(OUT/STEREO OUT)
★メンテナンス概要★
・シャーシを分解し、外部、内部、基盤、接点を洗浄清掃しました。
・ハンダ不良箇所は再ハンダしました。
・オーバーホールを実施し、破損部品は新品へ更新しました。
★カスタム方針★
1.内部基板の劣化部品オーバーホールに伴うハイエンド化
2.元機種のニュアンスを保ったままでの音質の大幅向上の実現
3.各コントロール精度の向上とピッキングニュアンスの従順化
4.電源回路の強化に伴うノイズレス化
★モディファイに伴う変更点★
1.オーバーホールの実施
各部詳細な検査を実施、不良箇所は交換、調整を行ないました。
ジャック等は接点の研磨を行ないました。
インプットジャックと電池スナップは劣化が激しかったため、新品に交換しています。
交換部品数、改良箇所、定数変更、合わせて変更箇所数十箇所におよぶ部品交換を実施しています。
生産年数を考慮して定数変更の実施を行なわない箇所も劣化部品は全て新品へ更新しました。
モディファイ前の段階で不具合が一切無い状態に戻した上で下記調整を行なっています。
2.全キャパシタの再選定による原音に忠実な音質向上の実現
コデンサーを一式更新する際に全キャパシタを再選定しました。
本機は2系統の遅延素子を使用したアナログコーラスです。
しかし初期状態の本機のコンデンサーの構成は小型電解アルミ中心の構成です。
搭載されているケミコンは小型重視でほとんどが汎用グレードでした。
非常に安全性に乏しく、音色特性も著しく悪いグレードのコンデンサーです。
精度ムラが非常に激しいZランクのセラコンの多用も音質低下につながっています。
本機がやや籠もり気味のサウンドテイストになる原因となっています。
機体スペースが狭く、サイズが限られるのでケミコンは時間をかけて選別しました。
限られた機体スペースを最大限まで活かして搭載しています。
メインで使用したケミコンは低雑音電源用の超低ESR品種とオーディオハイグレードです。
超低ESR品種はハイエンドPCでも採用される最上級のグレードを採用しています。
100μFクラスでもフィルムコンデンサーとほぼ同等の周波数特性も有しています。
構成の大部分を占める小容量箇所のキャパシタはMMTとECQ-V、またはECQ-Mに更新しました。
1~10μFはECQ-Vなどの積層タイプを併用して採用しています。
サウンドニュアンスをよりふくよかで芯のあるモジュレーションに昇華させます。
特にピッキング後の余韻のニュアンスに艶が加味され大きな広がりを見せます。
高音域に余韻が生まれ、倍音成分のきらめきが得られます。
高域の音色特性が大きく向上し、非常に煌びやかなトーンへ改善しています。
↓モディファイ実施前
↓ハイエンドモディファイ実施御
3.各コントロールの精度向上
ピッキングレスポンスにも極めて従順に改善されました。
指先のピッキングニュアンス自体がエフェクターのポットのように強弱に上手く反応します。
極めつけにノイズ元を大幅に改善したため劇的にノイズが減少しています。
きつめにかけて積極的に使用する際もストレス無くご利用頂けます。
「薄さ、硬さ」が全く感じられない音の芯の詰まったサウンドをクリエイトします。
ICも低雑音品種の中から再選別し、よりクリアーなコーラス効果を実現しています。
ステレオ回路を考慮して、電子部品はすべて同一ロットのものから選別して搭載しています。
ロットが異なるコンデンサーの使用はステレオ機器ではご法度です。
コンデンサーのロットを揃えないことには本当の意味でのステレオ再生は成立しません。
各コントロールの精度も大幅に向上し、ヴィンテージ機特有の音色のムラもなくなりました。
「同じセッティングなのに日によって微妙に音が違う」ということもありません。
また、アンプを2台使用する際の位相再生もより高い精度での再生が可能となりました。
ステレオアウトはアウトプットに対してデジタル制御に迫る同期変調を実現しています。
4.電源回路の強化
遅延素子使用のエフェクターで最も重要なのは電気系統のトラブルを防止することです。
遅延素子の消費量や部品消耗の度合いは一般的なICよりも消耗度が高くなります。
消費量が多い分、長期的に使用していけば必ずトラブルが発生するものです。
また、エフェクターはもっとも電源からノイズを拾いやすい特徴があります。
回路設計の変更により解消できるノイズですのでなるべく少なくする必要があります。
無駄なノイズが減ることでギターの音そのものを効率よく加工することが可能になります。
またICの動作を滞りなく行なうためにも美しい電源の供給が必要となります。
一般的に市販のエフェクターの電源回路の場合、汎用ケミコンが使用されています。
精度やノイズ特製に劣る汎用ケミコンは電流に「濁り」を生みます。
「濁り」は回路の流れのなかでトラブルの元となり、全体的な音質低下を招きます。
電源回路はスペースを最大限に利用しオーディオグレードと低ESRケミコンにて構成しています。
耐圧も当初は6.7Vと限界ギリギリのラインだったため、入力の2~3倍に向上しています。
この機体スペースでは最も美しい電気の流れと耐久性を発揮できる最強トルクを誇る組合せです。
電源のクリーン化により、ICの動作を安定させ、最大限の性能を引き出せる状態にしています。
通常は安定しない屋外使用時でもより美しいコーラスアンサンブルを発揮できるようになりました。
電源環境が安定しないライブなどでのトラブルを未然に防ぎ、長く安定してご利用頂けます。
5.電源LEDの交換
電源LEDを高輝度LEDクリアスカイφ5mmに変更しました。
☆★商品説明★☆
ヴィンテージデバイスにおいてオーバーホール品がいかに優れているか、という点を簡単に説明すると、
・分解時に劣化箇所を修正できるだけでなく、より良い性能を発揮できる改善策がとれる
・付随して、これから発生しうる故障の予防策をとることができる
・工場出荷時のコンデンサーの選定ミスを修正できる
・当時の劣化部品から性能の優れた部品へ新規換装することで音色、寿命あらゆる面で有利になる
・OH実施により音の密度が膨れ、トーン精度が新品同等、あるいはそれ以上にまで改善できる
などの優れた利点を多くもっています。
さらに加えてハイエンドモディファイを実施することにより
・換装部品を高いレベルで選定し、回路設計以上の出音性能を発揮させることができる
・耐圧や温度保障の強化で新品以上の長寿命化を確実に実現できる
・定数変更や回路や機能の増設により機能・利便性ともに大幅な改善が見込める
・生産当時はまだ開発されていなかった新規格の部品換装による基本性能の底上げが可能
といった一般的なオーバーホール以上の効果を確実に実現できます。
エフェクターを高水準な環境で使用したい方はぜひ御覧下さい。
ちなみにモディファイは一般的なオーバーホールとは大きく異なります。
劣化により50%に低下した性能を100%近くに戻すのがオーバーホールです。
MODは10で100%という定義を9で100%、あるいは12で100%と設計を変更しサウンド特性を変更します。
加えて機能の増設を行なうなど、根本的に初期状態とは異なる回路設計に仕上がります。
機体性能と回路設計に忠実な改善を行なうかどうかがオーバーホール品とMOD品の相違点です。
これらは合わせて実施することで飛躍的な性能改善が見込めます。
DODのステレオコーラス アイスボックス FX64にハイエンドモディファイを実施しました。
FX64はアナログながらデジタルに近い透明感を誇る清涼感溢れるステレオコーラスです。
そのサウンドにはエグサはありませんが、その名前と外観の通りな爽快感が魅力です。
アナログ特有の土臭さを排除し、原音に対しとてもクリアーなコーラス効果を付加します。
本機はアナログ遅延素子を2機とステレオアウトプットを装備し、ステレオ再生に対応しています。
ICEはエフェクトレベルの大きさを調整します。
本機はドライミックスタイプのエフェクトレベルを採用しています。
左一杯ではドライ音のみの再生で、右に回すにつれてウェット音の比率が高くなります。
右一杯の状態ではウェット音のみの再生になります。
COLDでは遅延素子のスピードをそれぞれ調整します。
左一杯で最も遅く、右に回すに従って速度が速くなります。
DEEPはモジュレーションの幅と奥行きを調整します。
左一杯でエフェクトオフ、右に回すほど効果が深くなります。
FREEZEではエフェクト音の高周波帯域を調整します。
左一杯の状態でバイパスの状態となり、右に回すにつれてハイパス回路が働きます。
エフェクトの効果とネーミングセンス、外観のイメージが音色が一致した秀逸な一台です。
今回はステレオコーラスの美しい響きを最大限に昇華させるモディファイを実施しました。
モディファイについての詳しい説明は上記記載事項をご確認下さい。
今回は優秀な回路設計を活かしたまま、さらに音色特性の大幅な向上を狙っています。
当時はまだオーディオグレード品や、小型で音色特性の良いキャパシタが流通していません。
現代の高音質な技術を当時の優秀な回路に搭載することで大幅な音色改善を目指しました。
電源回路の変更も含めて、非常にノイズレスなサウンドへ仕上げています。
アナログながら高音質での正確な同期変調を実現しています。
に同一のアンプを同一のセッティングで左右に配置した際の音の響きと広がりは他に類を見ません。
研ぎ澄まされた透明感と臨場感溢れるな響きの織り成す美しいハーモニーをお楽しみ下さい。
技術向上に、楽しいひと時に、衝動的に弾きたくなったとき、そんな時にお供としていただければ幸いです。