PS-108

2011年07月06日

ARIA POWER SUPPLY PS-108 - Ultra Clean Mod -

AA (1)

☆★商品情報★☆


■メーカー      ARIA
■商 品 名      POWER SUPPLY
■品  番      PS-108
■状  態      Ultra Clean Mod(オリジナルハイエンドモディファイ品)

★主な仕様★

・電源:AC100V 50/60Hz 20W
・OUT PUT:DC9V×8(センターマイナス/max800mA)
・MADE IN JAPAN

P1010045

★メンテナンス概要★

・ケースを分解し、外部、内部、基盤を洗浄清掃しました。
・ハンダ不良箇所は再ハンダしました。
・オーバーホールを実施し、破損部品は新品へ更新しました。

★カスタム方針★

1.内部基板の劣化部品オーバーホールに伴うハイエンド化
2.電源回路の強化による安定化
3.半導体の低雑音化に伴う電流のクリーン化

★モディファイに伴う変更点★

1.オーバーホールの実施
各部詳細な検査を実施、不良箇所は交換、調整を行ないました。
各入出力接点はの研磨を行ないました。
モディファイ前の段階で不具合が一切無い状態に戻した上で下記調整を行なっています。

2.コンデンサーのハイエンド化に伴う電源回路の強化
オーバーホールをかねてコデンサーを一式更新致しました。
その際に全キャパシタを再選定しました。
機能・寿命の両面から全く死角のない部品選定を行なっています。
初期状態の本機は温度補償の低い小型低耐圧用ケミコンを使用しています。
電源系デバイスで10V程度の低耐圧ケミコンはトラブルの元になります。
加えて小型タイプのケミコンは帯域特性も悪く、濁りのある電流を生み出します。
温度補償の低さは使用環境によるムラを生み出します。
以上の要因がパワーサプライでの動作が電池よりも安定しないといわれる所以です。
本機のようなスイッチングタイプでは特に悪影響を与える可能性が高くなります。
美しい直流を供給するには1,000μF以上は低Z・高周波タイプで温度補償付が必須です。
濁りの無い美しい状態で電気を効率よく蓄えることが可能になります。
その他パスコン用キャパはオーディオグレードの積層メタライズドにて死角のない構成にしています。
パスコンの容量が低い個所があったため、パラレル接続にて増強しています。
増強用にはTK製の最高精度のランクF(誤差1%)ポリプロピレンキャパシタを採用しました。
電気の流れが美しくなることは、機体性能を向上させ、使用環境に左右されない安定感を生み出します。
各アウトプットに電池に近い純度で安定した電源供給が可能となりました。

AA (2)

3.半導体の高速化によるクリーン化
増幅過程にあるダイオードは一般的なスイッチング用が使用されています。
超速ショットキーに変更することによりスイッチングノイズが減少し、より美しい電源供給が可能となります。
サプライ使用時につきものの微弱なハムノイズも無くなりました。

4.電源LEDの交換
電源LEDを高輝度LEDクリアピーチφ3mmに変更しました。

P1010043

☆★商品説明★☆

サウンドは未カスタム機と比較しても確実に新品を超越したサウンドに仕上げています。

はじめに中古デバイスにおいてオーバーホール品がいかに優れているか、という点を簡単に説明すると、

・分解時に劣化箇所を修正できるだけでなく、より良い性能を発揮できる改善策がとれる
・付随して、これから発生しうる故障の予防策をとることができる
・工場出荷時のコンデンサーの選定ミスを修正できる
・当時の劣化部品から性能の優れた部品へ新規換装することで音色、寿命あらゆる面で有利になる
・OH実施により音の密度が膨れ、トーン精度が新品同等、あるいはそれ以上にまで改善できる

などの優れた利点を多くもっています。
さらに加えてハイエンドモディファイを実施することにより

・換装部品を高いレベルで選定し、回路設計以上の出音性能を発揮させることができる
・耐圧や温度保障の強化で新品以上の長寿命化を確実に実現できる
・定数変更や回路や機能の増設により機能・利便性ともに大幅な改善が見込める
・生産当時はまだ開発されていなかった新規格の部品換装による基本性能の底上げが可能

といった一般的なオーバーホール以上の効果を確実に実現できます。
エフェクターを高水準な環境で使用したい方はぜひ御覧下さい。

ちなみにモディファイは一般的なオーバーホールとは大きく異なります。
劣化により50%に低下した性能を100%近くに戻すのがオーバーホールです。
MODは10で100%という定義を9で100%、あるいは12で100%と設計を変更しサウンド特性を変更します。
加えて機能の増設を行なうなど、根本的に初期状態とは異なる回路設計に仕上がります。
機体性能と回路設計に忠実な改善を行なうかどうかがオーバーホール品とMOD品の相違点です。
これらは合わせて実施することで飛躍的な性能改善が見込めます。

AriaのパワーサプライのPS-108をモディファイしました。
センターマイナス9V電源が最大8系統供給可能です。
また、最大800mAの大容量供給が可能な点もデジタルエフェクト使用者には嬉しい点です。
基盤の個体差や部品類の精度ムラの少ない安心の国産製造品です。

モディファイについての詳しい説明は上記記載事項をご確認下さい。
スイッチング電源特有のトラブルを防ぎ、安定して美しい電源を供給することが可能です。
電源環境に左右されない安定感から、ライブでの使用の際も安心です。

∞∞∞下記をクリックで外部販売サイトへジャンプします∞∞∞
Yahoo!オークション 電子楽器逆行進化論
ARIA POWER SUPPLY PS-108 - Ultra Clean Mod - EF050


solidstation at 22:00|PermalinkComments(0)

2011年05月01日

Guyatone Clean Box Noise Gate PS-108 - Ultra Clean Mod -

PS-108

☆★商品情報★☆

■メーカー      Guyatone
■商 品 名      Clean Box Noise Gate
■品  番      PS-108
■状  態      Ultra Clean Mod(オリジナルハイエンドモディファイ品)

★主な仕様★

・電源:DC IN 9V (センターマイナスアダプター/バッテリー)
・threshold×1

★メンテナンス概要★

・ケースを分解し、外部、内部、基盤を洗浄清掃しました。
・ハンダ不良箇所は再ハンダしました。
・オーバーホールを実施し、破損部品は新品へ更新しました。

★カスタム方針★

1.内部基板の劣化部品オーバーホールに伴うハイエンド化
2.ノイズカットフィルターの精度向上
3.エフェクト通過時の音痩せ改善による原音に忠実なノイズカットの実現
4.電源回路の強化
5.コンプレッションアースワイヤーの搭載
6.インジゲーター回路改変に伴う常時点等LEDの解消

★モディファイに伴う変更点★

1.オーバーホールの実施
各部詳細な検査を実施、不良箇所は交換、調整を行ないました。
ジャック等は接点の研磨を行ないました。
交換部品数、改良箇所、定数変更、合わせて変更箇所数十箇所におよぶ部品交換を実施しています。
生産年数を考慮して定数変更の実施を行なわない箇所も劣化部品は全て新品へ更新しました。
モディファイ前の段階で不具合が一切無い状態に戻した上で下記調整を行なっています。

2.全キャパシタの再選定による精度の大幅向上と電源の強化
オーバーホールをかねてコデンサーを一式更新致しました。
その際に全キャパシタを再選定しました。
初期状態の本機はKランクのECQ-M中心の構成です。
ECQ-Mは温度補償はとても優れていますが、ノイズ対策デバイスでKランクは致命的です。
Kランク中心のフィルターの場合、電源を入れたり切ったりするたびに性能にムラがでます。
また、元音に忠実なエフェクトが再生できず、音痩せの原因になります。
小容量箇所はムラが出てはいけないのでGランクの高精度積層キャパにて再編しています。
ほかのフィルムコンはJランクのMKTボックスフィルムを搭載し音色特性を向上しています。
精度の向上に伴い、フィルター機能は大幅に精度を上げ使いやすくなりました。
特に激しく歪ませた際には真価を発揮します。
スィートポイントが見つけやすくなり原音を損なうことなく、ノイズを効率的にカットします。
スィートポイントにはまればサスティンも損なわれることなく自然な減衰を実現しています。
その他初期ケミコンは低圧用のバイポーラケミコン中心の構成です。
バイポーラのノーマルケミコンは諸特性最悪です。
これはエフェクター種を選ばずななるべく使用しないほうがいいコンデンサーの一つです。
10μFまでは積層キャパシタに変更し諸特性良好な状態に変更しています。
電源回路は静電容量・耐圧を大幅に増加し、高周波対応ケミコンに変更しています。
電気の流れが美しくなることは、機体性能を向上させ、使用環境に左右されない安定感を生み出します。
電源回路の強化によりアダプター使用時も抜群の安定度をほこります。

↓モディファイ前
P1010001
↓モディファイ後
PS-108 (1)

3.コンプレッションアースワイヤーの搭載
信号線のワイヤー変更はモディファイでの定番です。
しかし、ノイズ系デバイスの場合はアースワイヤーの強化が最も重要と思います。
各ジャックのスリーブを専用ワイヤーで接続しています。
通常のより線ではなくSPケーブルのように方向性のあるワイヤーを採用しています。
短い長さではコンプレッション効果が薄いため少し長めの配線が必須です。
インからアウトへ逆方性で接続しコンプレッション効果を生み出しています。

4.常時点等LEDの改善
グヤトーンのこのタイプのシリーズはLEDが常時点等タイプなので非常に使いにくいです。
特に本機のように効果が分かりにくいエフェクターではなおさらです。
機械式スイッチを活かして、エフェクトON時のみにLEDが点等するように改善しました。
電池の無駄な消耗をなくし、操作しやすくなりました。

5.電源LEDの交換
電源LEDを高輝度LEDクリアスカイφ3mmに変更しました。

☆★商品説明★☆

サウンドは未カスタム機と比較しても確実に新品を超越したサウンドに仕上げています。

グヤトーンボックスシリーズよりクリーンボックス・ノイズゲートをモディファイしました。
ボックスシリーズは76年頃に生産されたグヤ初の本格的エフェクターシリーズです。
本機は1コントロールのノイズゲートです。
スレッショルドツマミでカットするdbレベルを調整します。
 グヤのヴィンテージ機らしく電源スイッチジャックはアウト側になっています。
風変わりな仕様ですが効果は高く、特にチューブアンプをフルアップした際に重宝されました。
ハウリング対策などに使用するプレーヤーも多かったようです。
ヴィンテージ機を現代でも使いやすく、それでいて効果はより高くなる調整を行ないました。

モディファイについての詳しい説明は上記記載事項をご確認下さい。
激しく歪ませる際にも、より澄んだ音色のクリーンを奏でる際にも高い効果を発揮します。
この手にありがちな音痩せや原音との差異も無く、とても自然なノイズカットを実現しています。
電源インジゲーター回路の改善による視認性の向上もありとても扱いやすい一台に仕上がりました。
電源環境に左右されない安定感もあり、ライブでの使用の際も安心です。

我々ギタリストはヴィンテージという言葉を聴くと、あたかもそれが素晴らしいものと捉えがちです。
言葉の重みや響きのよさにとらわれて機体そのものの性能にまで相当の価値があると思ってしまいます。
しかしながら「ヴィンテージ」という言葉以上に重みのある「もの」、価値のある「音」は少ないと思います。
楽器である以上「ヴィンテージ」の言葉に意味は無く、音そのものに価値を見出せなければいけません。
楽器は弾き手がいる以上は音を奏でるものであり、骨董品であってはなりません。
「ヴィンテージ」というレッテルに左右されない、真のヴィンテージペダルをお楽しみ下さい。

技術向上に、楽しいひと時に、衝動的に弾きたくなったとき、そんな時にお供としていただければ幸いです。


∞∞∞下記をクリックで外部販売サイトへジャンプします∞∞∞
Yahoo!オークション 電子楽器逆行進化論
Guyatone Clean Box Noise Gate PS-108 -Ultra Clean Mod- EF036



solidstation at 17:26|PermalinkComments(0)